• 本文へジャンプ

公益財団法人としま未来文化財団国際アートカルチャー都市としま

文字サイズ

  • 標準
  • 大
  • 最大
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 財団について width=
    • 財団事務所・チケットセンター移転のお知らせ
    • 財団の概要
    • 事業計画・報告・収支予算・決算書
    • プレスリリース
    • 職員募集
  • 施設について
    • 財団管理・受託施設一覧
    • 地域文化創造館 合同企画
    • 駒込地域文化創造館
    • 巣鴨地域文化創造館
    • 南大塚地域文化創造館
    • 南大塚ホール
    • 雑司が谷地域文化創造館
    • 千早地域文化創造館
    • あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)
    • 雑司が谷案内処
    • 豊島区トキワ荘通りお休み処
    • としま南池袋ミーティングルーム
  • 公演情報
    • 今月の公演
    • 年間公演一覧
    • 名曲・名作鑑賞会
    • チケット申込方法
  • 講座・ワークショップ
    • 小学生向け カラダとココロを育むプログラム
    • 文化カレッジ
    • 文化カレッジ等申込方法
    • としまガイド養成講座
    • 子ども自習室
    • 美術へのいざない
    • 豊島区民合唱団
    • としま国際アート・カルチャーフォーラム
  • イベント
    • 文化祭(地域文化創造館)
    • 豊島区文化祭
    • 豊島区総合美術展
    • かるがも茶席
    • 秋の茶会
    • 区民作品展
    • Echika池袋ギャラリー
    • 池袋演劇祭
    • 新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館
    • まちかどこども美術展
  • 各種ご案内
    • 友の会
    • ポイントカード
    • メルマガ登録
    • 文化情報紙「Mirai」
    • としまくん
    • 寄附のお願い
    • 広告のご案内
財団トップページ» 榮洪おもしろシリーズ»女性の道を拓いてきたのは | 連載第6回 「女医第1号」荻野吟子の苦闘

女性の道を拓いてきたのは

文・伊藤 榮洪 (豊島区図書館専門研究員)

連載第6回 「女医第1号」荻野吟子の苦闘


吟子肖像

雑司ヶ谷霊園にある荻野吟子女史像

 「自分の生き方を自分の責任できめる」ことで大切な要素は職業の選択です。雑司ヶ谷霊園1種5号23側35番に眠る荻野吟子(1851-1913)は、苦闘の末に女性に許されていなかった女医として道を拓いたひとです。その跡をたどってみます。

 吟子の本名は「ぎん」、埼玉県熊谷市の名主彼女が医師を志したのは16歳で結婚したその結婚相手から性病をうつされたことがきっかけだったといいます。離婚して治療のために入院しますが、医師はすべて男性で、下半身を診察されるのが死にたいほど恥ずかしかったといいます。でも、女医は日本中に一人もいません。この経験が吟子に女性のための女医の必要を痛感させ、だれもいないなら自分がその女医になる、と決意させたのです。

 一念発起した吟子は上京し国学の私塾に学んだあと、開校した東京女子高等師範学校に入学、懸命の努力を重ね首席で卒業します。しかし、その当時、女医になる道は全くなく専門の勉強をする場もありません。立往生の吟子でしたが、彼女の努力を認めて「医師になる」希望に力添えをしてくれる教授が、石黒忠悳(たどのり)を紹介してくれました。陸軍軍医総監(森鴎外の上役)、陸軍省医務局長で後年日赤の4代目社長となった石黒は医学会の重鎮です。吟子は石黒を訪ねて「女医」の必要を説き高階経徳の経営する私立医学校に入学することになります。石黒という医学会の大ボスのお蔭で入学できたのですが、吟子が直接に門を叩いたなら門前払いだったでしょう。

 3年間の在学中、男子学生らの好奇心に満ちた視線や冷たい揶揄に耐えられたのは、初めて専門を学ぶ喜びがあったからです。吟子は勉強に励んで優秀な成績で卒業し、「いよいよ医師への第一歩」と胸を膨らませるのですが、待っていたのは彼女の前に立ち塞がる冷酷な壁でした。いや、壁どころか「女医になる」ための「道」さえ無かったのです。

 医師としての資格は国家試験によって認定されますが、「女医」という制度が無いのですから女性には受験資格が無いのです。東京府に「医術開業試験願」を出しても突き返され、翌年内務省に出しても受け付けてもらえるはずもありません。「世の中が女医の道を閉ざしているが、世間はそれを当然だと思っている。親戚からも友達からも諦めるよう勧められ、あるいは馬鹿にされて嘲(あざけ)られるばかり。」と吟子は実情に苦悩し、朝鮮に行って女医の資格を取ろうか、でも、日本ではそれも認めないのでは、と悩みぬき、「進退これ極まれり。百術すべて尽きぬ。」と絶望の叫びをあげています。


北海道せたな町にある荻野吟子女史顕彰碑(提供:せたな町教育委員会 瀬棚教育事務所)

 高島嘉右衛門の紹介で内務省衛生局長長与専斎と会う機会が得られたのが、吟子にとって千載一遇でした。高島易断の高島嘉右衛門は実業家としても成功した人で、長与専斎は白樺派の作家長与善郎の父でともに進歩的な思想の持ち主でした。吟子の訴えは認められ、そうして初めて女性に許された国家試験が明治17年9月と18年(1885)3月の前・後期に行われ、4名の女性が受験し吟子一人が合格しました。吟子34歳の春、長い長い吟子の苦闘がやっと報われたのでした。

 医師免許を受けた吟子は同年5月に、文京区湯島天神近くに産婦人科を開業します。医院には患者が溢れるほどだったといいます。吟子はキリスト教に近づき矢島楫子の「東京婦人矯風会」に入り、その縁で明治女学校の校医、寄宿舎の舎監を勤め、やがて明治23年、北海道開拓を志す青年と再婚して渡道しますが、その一生は職業による女性差別の門をこじ開け、後進の希望の道を拓いたと讃えられるものです。

榮洪おもしろシリーズ

  • 女性の道を拓いてきたのは
    • 第11回 白蓮、いのちかけて選んだ自らの道に生きる
    • 第10回 熱狂的に迎えられた竹久夢二の美人画には
    • 第9回 新しい芸術が女性のこころをとらえた
    • 第8回 平塚らいてう 「山を動かした」か
    • 第7回 福田英子、一途な情熱だったが・・・
    • 第6回 「女医第1号」荻野吟子の苦闘
    • 第5回 有島武郎『或る女』の場合
    • 第4回 相馬黒光という生き方
    • 第3回 自由恋愛を唱え、女性の天分を生かした明治女学校
    • 第2回 葬られた「蓄妾禁止」法案
    • 第1回 『日本の花嫁』事件
  • おもしろ江戸の噂・村のうわさ
    • 第12回「今も昔も悪い奴はいるもんで・・・」
    • 第11回「女房に神通力があったか?」
    • 第10回「三浦新之丞って何者・・・?」
    • 第9回 「かみなり様が馬に乗って来たぞ!!」
    • 第8回 「あの事件の謎は解けたのか・・・?」
    • 第7回 「菊は巣鴨」と、村が始って以来の繁栄
    • 第6回 高田村、大人気だった「力比べ」
    • 第5回 「長崎村、弁天池の鯉が消えたと?・・・!」
    • 第4回 「えッ、目白で猪を獲ったって…」 
    • 第3回 「藪そば」を生んだ「雑司ヶ谷」文化
    • 第2回 「悲恋の女の声が聞こえる…?」
    • 第1回 「和尚の一言が悪心を悔悟させた…」
  • おもしろ文人列伝
    • 第12回 描かれた江戸時代のヒ―ロ―たち
    • 第11回 「二重」の生を願望していた江戸川乱歩
    • 第10回 10歩の間に論争相手が眠る。芥川龍之介と谷崎潤一郎
    • 第9回 心中未遂から「新しい女」に脱皮した平塚らいてう
    • 第8回 夜の闇に智恵子の名を呼びかけていた高村光太郎
    • 第7回 20世紀はじめの『田舎』だった巣鴨に驚いたが 野上弥生子
    • 第6回 45回?も勘当された『愛』の詩人 サトウハチロ―
    • 第5回 ン? 顔を洗ったことが無いって? 菊池寛
    • 第4回 漱石をめぐって〜大食漢の正岡子規など〜
    • 第3回 子煩悩だったが妻には… ―― 鈴木三重吉
    • 第2回 謹厳な大学教授、恋に溺れる
    • 第1回「ダンナより猫が大事」――雪中庵服部嵐雪 
  • おもしろ豊島区史
    • 第12回 長崎神社に残る獅子舞
    • 第11回 目白、「一夜で」消えた大寺
    • 第10回 「物語のある町、高田」
    • 第9回 「雑司が谷鬼子母神」異聞
    • 第8回 巣鴨村、「地蔵」と「菊」と「野芝」と
    • 第7回 「池袋の女」伝説
    • 第6回 「貝塚」のある池袋
    • 第5回 新田堀の内村「まぼろしの滝」
    • 第4回 中山道の巣鴨「庚申塚」
    • 第3回 「植木の駒込」を代表、伊藤伊兵衛政武
    • 第2回 駒込の地名−伝承の面白さ
    • 第1回 昭和7年(1932年)、豊島区の誕生
このページのトップに戻る
  • 関係リンク先
  • 寄附のお願い
  • このサイトについて
  • 個人情報保護について
Copyright 公益財団法人としま未来文化財団 all rights reserved