「としま文化フォーラム」では、毎回各分野の第一線で活躍する文化人や文化に造詣の深い起業家の方々を招き、楽しい講演を通して、これからの文化と品格を誇れる価値あるまちづくりについて、皆さんと一緒に考えていきます。どなたでも参加できます。
今年度から塾長に東京芸術劇場館長・福地茂雄氏を迎え、企業家も含む魅力的な講師陣による講座となります。「文化の担い手」である皆さんの参加をお待ちしております。
10月23日(水曜)に立教大学池袋キャンパス11号館で「としま文化フォーラム2013」の第5回(通算111回)が開催されました。本年度最後のフォーラムを締めくくった講師は、「カイゼン」の名を世界に広め、米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれたことのある、トヨタ自動車株式会社名誉会長の張富士夫氏。500人収容の立教大学講堂は満員の受講生に溢れ、大変な熱気に包まれました。
講演のテーマは『グローバル時代のものづくり―ものづくり文化論―』。グローバル化の中においては、お互いが異なる文化を尊重し、良いところは認めつつ切磋琢磨しながら新たな価値観を見出していくことが、人材の育成、ひいては企業の成長につながるといったお話をしていただきました。世界に冠たる「トヨタウェイ」の根底にも文化が重要な役割を担っているというお話は、改めて文化が持つ力を感じさせるものでした。
講演終了後には、張名誉会長も同席のもと、本年度としま文化フォーラムの修了式が行われました。
|
|
|
|
10月16日(水)に東京芸術劇場シンフォニースペースで「としま文化フォーラム2013」の第4回(通算110回)が、開催されました。今回の講師は語り部・かたりすとの平野啓子氏。当日に関東地方を直撃した台風にもかかわらず、当日は多くの方にご参加いただき満席となりました。
今回の講演テーマは『心に届く言葉 語りは心の絵画〜対面して伝えるコミュニケーションの大切さ〜』。語りと朗読の違いや、「声の表情」の大切さ、フェイス・トゥ・フェイスで語り合う事の重要性を、実演を交えてお話しいただきました。圧巻だったのは、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の語り。参加者の皆さんは平野さんの思いのこもった表情豊かな語りの世界に引き込まれていたようです。
他に、島崎藤村の詩「初恋」の参加者全員での語りあり、福地塾長と「語る日本語の豊かさ」などについての対談ありと、盛りだくさんの内容でした。
|
|
|
|
「としま文化フォーラム2013」の第3回(通算109回)は、エッセイストの岡部まり氏を講師に迎え、9月25日(水)東京芸術劇場シンフォニースペースで開催されました。
今回の講演テーマは『シンプルライフ/昨日より今、明日より今』。映画や音楽、「もったいない」「すみません」といった日本語が持つ深い意味など、文化を通した人とのつながり、そして話題の「断捨離」をキーワードに、今を精一杯生きていくことの大切さ、飾らずシンプルに生きていく事の素晴らしさを、軽妙なトークで1時間半お話しいただきました。
|
|
|
|
「としま文化フォーラム2013」第2回(通算108回)が9月11日(水)に自由学園明日館で開催されました。今回の講師は華道家の假屋崎省吾氏。『花からはじまるライフスタイル。花は心のビタミンです。』をテーマに、楽しいお話と素敵な花活けのデモンストレーションが行われました。
お話では、少年時代の想い出や大学時代に花の世界に魅せられ華道の世界に入っていったエピソードなどを、ユーモラスたっぷりにお話しいただきました。
また、デモンストレーションでは、あっという間に色鮮やかな花々が花器に活けられ、会場は一瞬にして華やかな雰囲気の中に、そして驚きの拍手に包まれました。
|
|
「としま文化フォーラム2013」第1回(通算107回)が7月24日(水曜)に根津公一氏(東武百貨店会長・根津美術館理事長兼館長)を講師に迎えて『「百貨店経営」と「美術館経営」〜顧客満足へ、積み重ねた歴史〜』をテーマに開催されました。
根津美術館の学芸員による美術館ツアー(ギャラリートーク)にヒントを得ての、東武百貨店での店内ミニツアーの実施や、「宿場・広場・市場」をコンセプトに地域と連動して「親切一番店」を目指した挑戦の歴史など、大変興味深い話に受講者も吸い込まれるように聞き入っていました。
講師:根津公一氏 |
福地茂雄新塾長の挨拶 |
満席の会場の様子 |
地元とのイベント協力の様子 |
根津美術館所蔵「燕子花図」 |
高野副塾長、根津氏、福地塾長 |
※5000円札裏面に使われた図柄提供に関する日本銀行とのエピソードは大変興味深いものでした。根津美術館に記念の第3番の5000円札があるそうです! |
|
|
第1回 | 第2回 | 第3回 |
---|---|---|
7月24日(水曜) | 9月11日(水曜) | 9月25日(水曜) |
根津公一氏(公益財団法人根津美術館 理事長兼館長、株式会社東武百貨店 取締役会長) | 假屋崎省吾氏(華道家) | 岡部まり氏(エッセイスト) |
講演テーマ 『百貨店経営』と『美術館経営』〜顧客満足へ、積み重ねた歴史〜 |
講演テーマ 花からはじまるライフスタイル。花は心のビタミンです。 |
講演テーマ シンプルライフ/昨日より今、明日より今 |
![]() |
![]() |
![]() |
第4回 | 第5回 |
---|---|
10月16日(水曜) | 10月23日(水曜) |
平野啓子氏(語り部・かたりすと) | 張富士夫氏(トヨタ自動車株式会社 名誉会長) |
講演テーマ 心に届く言葉、語りは心の絵画〜対面して伝えるコミュニケーションの大切さ〜「福地茂雄塾長との対談、語りの実演も」 |
講演テーマ グローバル時代のものづくり |
![]() |
![]() |